道の駅白山文化の里長滝

白山文化の里長滝
道の駅白山文化の里長滝
所在地
501-5104
白鳥町長滝402番地19[1]
座標 北緯35度55分24秒 東経136度49分55秒 / 北緯35.92347度 東経136.832度 / 35.92347; 136.832座標: 北緯35度55分24秒 東経136度49分55秒 / 北緯35.92347度 東経136.832度 / 35.92347; 136.832
登録路線 国道156号
登録回 第4回 (21007)
登録日 1994年3月31日[2]
(道の駅白鳥)
開駅日 1992年5月2日[3]
(白山長滝公園)
営業時間 8:30 - 17:30[4]
(冬季は変動あり)
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅白山文化の里長滝(みちのえき はくさんぶんかのさとながたき)は、岐阜県郡上市白鳥町長滝にある国道156号道の駅である。

概要

1992年平成4年)、旧白鳥町がかつての北濃村役場があった「長滝歴史公園」を「白山長滝公園」として整備し開業[3]1994年(平成6年)3月31日に「道の駅白鳥」(みちのえきしろとり)として登録された[2]

2018年(平成30年)6月2日に、名称を「道の駅白鳥」から「道の駅白山文化の里長滝」に変更した[5][6]。名称を変更した同日に「清流長良川あゆパーク」が開業している[5]

施設

休館日

アクセス

自動車

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 郡上市白鳥道の駅施設の設置及び管理に関する条例
  2. ^ a b 白鳥町 2004, p. 391.
  3. ^ a b 白鳥町 2004, p. 390.
  4. ^ a b c d e f g 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、126頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。 
  5. ^ a b c “広報郡上 2018(平成30年)5月号” (PDF). 郡上市. p. 2-3 (2018年5月1日). 2023年1月28日閲覧。
  6. ^ “白山文化の里長滝”. 岐阜県道路維持課 (2018年6月8日). 2023年1月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『道の駅ハイパーガイドブック 2022-2023』八重洲出版、2022年4月28日、136頁。 

参考文献

  • 『白鳥町史 現代編』編集室 (編)『白鳥町史 現代編』白鳥町、2004年2月10日。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、道の駅白山文化の里長滝に関連するカテゴリがあります。
  • 道の駅白山文化の里長滝
バイパス道路

岐大バイパス - 岐阜東バイパス - 福島バイパス - 白川バイパス

道路名・愛称

郡上街道 - 越前街道 - 飛騨街道 - 白川街道 - 飛越峡合掌ライン

自然要衝
道の駅
構造物

岩戸トンネル - 舟伏山トンネル - 名津佐トンネル - 岩瀬橋 - 尾神橋 - 福島保木トンネル - 新平瀬トンネル - 小呂トンネル - 荻町トンネル - 飯島トンネル - 新内戸トンネル - 椿原橋 - 加須良トンネル - 飛越七橋(合掌大橋・飛越橋・成出橋・小白川橋・宮川原橋・火の川原橋・楮橋) - 湯出島橋 - 上梨トンネル - 平橋 - 大渡橋 - 大牧トンネル

旧道
ウィキメディア・コモンズには、国道156号に関するカテゴリがあります。