ヴァイオリンソナタ第21番 (モーツァルト)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
第2楽章 テンポ・ディ・メヌエット
Performed by Carrie Rehkopf (violin) with pianist

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ヴァイオリンソナタ第21番[1] ホ短調 K. 304 (300c) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したヴァイオリンソナタ新モーツァルト全集では第14番とされる。

イ短調のピアノソナタ(第8番)と同じ1778年頃の作品であり、母アンナパリで客死した時期のもので、明るい曲想の多い作曲者の作品の中では、数少ない短調の劇的なもの。

概説

簡潔な2楽章構成。ホ短調

  • 第1楽章 アレグロ
    ホ短調、2分の2拍子
    冒頭はピアノのオクターヴとヴァイオリンの力強いユニゾン。主調のアルペジョが印象的。時にヴァイオリンが持続低音をつとめるなど、簡単ながら効果的な役目を果たしている。
    通常はE-Fis-E-Dis-Eとすべきところ、E-F-E-Dis-Eという特徴的な旋律線に「モーツァルトの半音階」が巧みに生かされている。
    ヴァイオリンには重音を多く求めず、奏者の負担も軽いことから人気。
    
\relative c'' {
 \version "2.18.2"
 \key g \major
 \time 2/2
 \tempo "Allegro"
 \tempo 4 = 160
 \partial 4 e,8\p g
 b2 e
 g2. fis8 e
 dis2 e4 fis
 b,2. c8 b
 a2 b4 c
 fis,2. b8 a
 g4 a b b
 e, r8 e-.\f dis-. e-. fis-. dis-.
 b4 r8_\markup{\italic simile} fis' e fis g e
 b4 r8 g'8 fis g a fis
 g a b g a b c a
 b2 r4
 }
  • 第2楽章 テンポ・ディ・メヌエット
    ホ短調、4分の3拍子。
    前楽章とは異なり可憐な緩徐楽章。
    
\new GrandStaff <<
 \new StaffGroup <<
 \new Staff {
 \version "2.18.2"
 \tempo "Tempo di Menuetto"
 \clef treble
 \key g \major
 \time 3/4
 \tempo 4 = 120

 \relative c'' {
 \partial4 g'4_ \markup {sotto voce}
 \grace a8 (g4) fis8 e b4
 b' (fis) g
 \grace fis8 (e2.) \trill
 dis4 r4 e
 \grace d!16 (c4) c' b~
 b (a) g~
 g8 fis (b a g fis)
 e4 (dis) fis
 \grace a8 (g4) fis8 e b'4
 b (fis) g
 \grace fis8 (e2.) \trill
 dis4 r4 e
 \grace d!16 (c4) c' b~
 b (a) g
 fis8 (a) g (b) dis, (fis)
 < g e>4 r4 r
 b,,8\f (e g b g e)
 b (fis' b fis d b)
 g' (fis g gis a ais)
 b (fis dis fis e b')
 e, (a c e) g, (e')
 gis, (e' a, e' b e)
 b (c d! c b a)
 g! (b fis b dis, fis)
 b, (e g b g e)
 b (fis' b ais) b (fis)
 g (fis g gis a ais)
 b [(fis dis)]
 }
 }
 \new Staff {
 \clef bass
 \key g \major
 \time 3/4

 \relative c'' {
 \partial4 r4
 \clef treble <<{\stemDown e,2. d2. c2. \stemUp b4} \\ {\stemUp b'2 g4 fis2 b4 ~ b2 ais4 b4 }>> a,!4
 \clef bass <<{\stemDown g a2 b4 c2 b4 } \\ {\stemUp b e2. e2 d4}>>
 \clef treble <<{\stemDown a2. b2 s4 e2. d!2. cis2 c4 b a} \\ {\stemUp c2 a'4 g (fis) dis b'2 g4 fis2 b4 b2 ais4 b s }>>
 \clef bass <<{\stemDown g, a2 g4 c2 b4 a} \\ {\stemUp b4 e2. e2. c4} >> b b e e, r
 e2. d! c b4 a g a2 b4
 c2 b4
 a2 a'4
 b b, r4
 <e, e'>2.
 < dis dis'>2 <d! d'!>4
 <cis cis'> 2 <c c'>4
 <b b'>
 }
 }
>>
 \new Staff { \set Staff.instrumentName = "Vln"
 \relative c'' {
 \key g \major
 \time 3/4

 
 \partial4 r4 s4 \repeat unfold 11 {R1}
 r4 r g' \f
 \grace a8 (g4) fis8 e b4
 b' (fis) g
 \grace fis8 (e2.) \trill
 dis4 r4 e
 \grace d!16 (c4) c' b~
 b (a) g~
 g8 fis (b a g fis)
 e4 (dis) fis
 \grace a8 (g4) fis8 e b'4
 b (fis) g
 \grace fis8 (e2.) \trill
 dis4 r
 }
 }
>>

脚注

  1. ^ K. 55からK. 61までの偽作(K. 61はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品)を含めると第28番となる。

外部リンク

初期の作品
  • 第1番 ハ長調 K. 6
  • 第2番 ニ長調 K. 7
  • 第3番 変ロ長調 K. 8
  • 第4番 ト長調 K. 9
  • 第5番 変ロ長調 K. 10
  • 第6番 ト長調 K. 11
  • 第7番 イ長調 K. 12
  • 第8番 ヘ長調 K. 13
  • 第9番 ハ長調 K. 14
  • 第10番 変ロ長調 K. 15
  • 第11番 変ホ長調 K. 26
  • 第12番 ト長調 K. 27
  • 第13番 ハ長調 K. 28
  • 第14番 ニ長調 K. 29
  • 第15番 ヘ長調 K. 30
  • 第16番 変ロ長調 K. 31
偽作
  • ヘ長調 K. 55
  • ハ長調 K. 56
  • ヘ長調 K. 57
  • 変ホ長調 K. 58
  • ハ短調 K. 59
  • ホ短調 K. 60
  • イ長調 K. 61 (H.F.ラウパッハ作)
円熟期の作品
  • 第17番 ハ長調 K. 296
  • 第18番 ト長調 K. 301
  • 第19番 変ホ長調 K. 302
  • 第20番 ハ長調 K. 303
  • 第21番 ホ短調 K. 304
  • 第22番 イ長調 K. 305
  • 第23番 ニ長調 K. 306
  • アレグロ 変ロ長調 K. 372
  • 第24(32)番 ヘ長調 K. 376
  • 第25(33)番 ヘ長調 K. 377
  • 第26(34)番 変ロ長調 K. 378
  • 第27(35)番 ト長調 K. 379
  • 第28(36)番 変ホ長調 K. 380
  • 第29(37)番 イ長調 K. 402
  • 第30(38)番 ハ長調 K. 403
  • 第31(39)番 ハ長調 K. 404
  • 第32(40)番 変ロ長調 K. 454
  • 第33(41)番 変ホ長調 K. 481
  • 第35(42)番 イ長調 K. 526
  • 第36(43)番 ヘ長調 K. 547
ヴァイオリンソナタ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オーストラリア
その他
  • MusicBrainz作品