タヌキコマツナギ

タヌキコマツナギ
タヌキコマツナギの花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: コマツナギ連 Indigofereae
: コマツナギ属 Indigofera
: タヌキコマツナギ I. hirsuta
学名
Indigofera hirsuta L.
タヌキコマツナギの生育状況

タヌキコマツナギ(狸駒繋ぎ、学名:Indigofera hirsuta)は、マメ科コマツナギ属多年生草本帰化植物

特徴

草丈0.4–1 mの直立性の草本または小低木。茎は這って広がるか斜上する。葉は奇数羽状複葉で小葉は5–11個、小葉は対生し楕円形~倒卵形、長さ1.5–3 cm。葉の裏面は淡色。花は葉腋に長さ10 cmほどの総状花序となり、密につく。花冠は赤色で長さ5 mm。豆果は真っ直ぐ、または少し曲がり、長さ1.5–2.5 cmで、中に6–9個の種子が入る。豆果に褐色の開出毛を密生させることから「タヌキ」の名がついたとされる[1]ササハギに似るが、本種の葉は羽状複葉である点で異なる。

分布と生育環境

旧世界の熱帯~亜熱帯域原産、宮古島、石垣島及び西表島に帰化[1][2]。道端や荒地に生育。

利用

土壌被覆、緑肥、飼料、藍染めの原料、葉は薬用とされる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b (初島 & 中島 1979, p. 230)
  2. ^ (池原 1989, p. 238)
  3. ^ (FAO & IIASA 2022)

参考文献

  • 初島住彦; 中島邦雄『琉球の植物』講談社、1979年、230頁。 
  • 池原直樹「タヌキコマツナギ」『沖縄植物野外活用図鑑 第7巻』、新星図書出版、238頁、1989年。 
  • FAO; IIASA (2022), “Indigofera hirsuta”, Global Agro Ecological Zones version 4 (GAEZ v4) (FAO), https://ecocrop.review.fao.org/ecocrop/srv/en/dataSheet?id=2526 

外部リンク

  • タヌキコマツナギ(狸駒繋ぎ)  野の花賛花 -自生の姿を追って-
  • タヌキコマツナギ(狸駒繋ぎ)うちなー通信
  • タヌキコマツナギ 西表島の植物  サラノキの森 
  • タヌキコマツナギ 西表島野生植物図鑑(野草図鑑)
分類群識別子
  • ウィキデータ: Q11127145
  • ウィキスピーシーズ: Indigofera hirsuta
  • 臺灣物種名錄: 203156
  • AoFP: 1663
  • APA: 1969
  • APDB: 176909
  • APNI: 66757
  • CoL: 3PM78
  • Ecocrop: 2526
  • EoL: 8686352
  • EPPO: INDHI
  • FloraBase: 3978
  • FNA: 242326815
  • FoC: 242326815
  • GBIF: 2972082
  • GRIN: 20017
  • iNaturalist: 131578
  • IPNI: 499456-1
  • ISC: 28601
  • ITIS: 26741
  • NCBI: 539088
  • NSWFlora: Indigofera~hirsuta
  • NTFlora: 2317
  • Plant List: ild-3929
  • PLANTS: INHI
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:499456-1
  • SANBI: 357-4008
  • Tropicos: 13020821
  • WFO: wfo-0000192713