アルヴィーゼ・グリッティ

Alvise Gritti

アルヴィーゼ・グリッティイタリア語: Alvise Gritti1480年9月29日 - 1534年10月9日)は、ヴェネツィア共和国出身の政治家。

名前表記は、Aloiso、Lodovigo等、多数の例がある。

生涯

ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)であったアンドレア・グリッティ(在任:1523年-1538年)の庶子。妾腹のためヴェネツィアで要職に就けなかった。

1526年8月、モハーチの戦いヤギェウォ家のラヨシュ2世が戦死した後、サポヤイ・ヤーノシュに仕えた。

もともと、ヤギェウォ家とハプスブルク家の間に結ばれたウィーン条約により、ラヨシュ2世の死没後はハプスブルク家のオーストリア大公フェルディナントが王位に就くはずであった[1][2]。しかしマグナートはこれを支持せず[1]、国王選挙の結果、少数派によりフェルディナント大公が、多数派にトランシルバニア候サポヤイ・ヤーノシュ(ヤーノシュ1世)が、それぞれ選出された[3]。フェルディナント大公は武力によりサポヤイ派の排斥を試みた[3]。サポヤイ派が望みを託したのは、隣接するオスマン帝国であった。

1527年、アルヴィーゼはオスマン帝国のスレイマン1世及び大宰相イブラヒム・パシャと初めて会見する[4]。サポヤイ派はスレイマン1世を動かすことに成功し[3]、1529年夏には、スレイマン1世が15万の大軍勢を率い、ハンガリーを制圧するとともにヤーノシュ1世を臣従させた[5]。そして、第一次ウィーン包囲が行われ、旧教と新教の対立が激しいキリスト教諸国に衝撃を与えた。ウィーン包囲自体はオスマン帝国の撤退に終わったが、フェルディナント大公も妥協し、ハンガリーは分割され、ヤーノシュ1世の王位も承認された。

1534年10月、トランシルヴァニアメディアシュ(英語版)(現ルーマニア)において、アルヴィーゼは民衆の蜂起により殺害された。

登場する作品

小説
  • 塩野七生『緋色のヴェネツィア―聖マルコ殺人事件』
庶子である故に叶わなかった、かつての恋人リヴィアとの結婚のため、ハンガリアで貴族の位を目指す主人公として描かれる。1991年に宝塚歌劇団花組で舞台化され、大浦みずきがアルヴィーゼ役を演じた(詳細は『ヴェネチアの紋章』を参照)。
漫画
大宰相イブラヒムの友人、そして彼の妻でスレイマン1世の妹ハディージェ皇女(英語版)の恋人として描かれる。ハディージェとの結婚のため、野心を燃やす。
ドラマ

脚注

注釈

[脚注の使い方]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 江村 2013 p.125
  2. ^ 岩﨑 2017 p.131
  3. ^ a b c 岩﨑 2017 p.135
  4. ^ #小笠原 2018 p.126
  5. ^ 岩﨑 2017 p.135-136

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アルヴィーゼ・グリッティに関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef